福岡県築上郡築上町の社会福祉法人 築上町社会福祉協議会は、地域の皆さまが安心して暮らせる社会福祉のまちづくりを目指して活動を行ってまいります。

  • 支えあい“ココロをつなぐ”
qrcode.png
http://chikujyo-shakyo.jp/
モバイルサイトにアクセス!
社会福祉法人
築上町社会福祉協議会
〒829-0301
福岡県築上郡築上町椎田861番地の1
TEL.0930-56-2223
FAX.0930-56-2244
048612
 
 

社会福祉法人 築上町社会福祉協議会からのお知らせ

社会福祉法人 築上町社会福祉協議会からのお知らせ
 
第17回築上町子どもフェスティバル 春祭りを開催しました
2019-03-12
 平成31年3月10日(日)に築上町児童館で子どもフェスティバルが開催されました。「ちくじょう子ども食堂」も出店し、様々な方の協力をいただき、プルコギ丼スーパーボールすくいあられの販売を行いました。
 多くの方のご利用もあり、全て完売となりました。
 天気は残念ながら雨でしたが、ステージでの子どもたちの元気な姿、お買いものをしている姿は天気など関係ないようでした。
 また、出店の際に、子ども食堂にご寄付をしていただいた方のお名前をお礼として掲示させていただきました。いつも様々なご寄付をありがとうございます。
 今回は、子ども達が進んで募金を集めたいとのことで、会場内で声掛けをしてくれました。そのおかげもあり、多くの募金をいただくことができました。子ども食堂の資金として大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
 
社協だよりNo.65を発行しました
2019-03-04
 
ちくじょう子ども食堂についてのお知らせ
2019-02-25
 子どもが1人でも入ることができる食堂を毎月第2第4金曜日にオープンしています。
 親子連れや地域の皆さんと一緒に食卓を囲むことを目的としています。
 
 2月は生活学校一心ノ会の皆さんに調理の担当をして頂きました。
 
 メニューは8日が鯖の竜田揚げ胡麻和え焼うどん味噌汁でした。
 22日は大根と鶏そぼろのあんかけから揚げ味噌汁でした。
 
 いつも食材等ご寄付頂いた方、調理を手伝って頂いた方ありがとうございました。
 今後も皆様のご支援、ご協力をお願い致します。
 
 次回の子ども食堂は3月8日22日です。皆さまのお越しをお待ちいています。
 
平成30年度 福祉入門教室 講座③を開催しました
2019-02-18
 「自分や家族など万が一のとき、あなたはどうしますか?」自分のため、家族のため、地域のために出来ることを考えてみませんか?いつ起こるか分からない万が一のことについて、講師に司法書士・行政書士 髙瀨事務所 髙瀨 忠通 氏をお招きし、学びました。
 
 今回は2月16日(土)に自愛の家にて講座③「地域で増える空き家問題について ~地域の空き家と空き家予備軍の予防と対応~」として、空き家の現状と課題についての事例や対応、空き家予備軍を作らせないために必要なことについて、講演をしていただきました。
 また、空き家問題に関連して、遺言書の書き方についても教えていただきました。
 
 本年度は災害対策空き家問題について福祉入門教室を開催しました。多くのご参加ありがとうございました。来年度も暮らしに役立つ住民福祉講座を行っていく予定です。
 
平成30年度 福祉入門教室 講座① 講座②を開催しました
2019-02-13
 「自分や家族など万が一のとき、あなたはどうしますか?」自分のため、家族のため、地域のために出来ることを考えてみませんか?いつ起こるか分からない万が一のことについて、専門の講師にNPO法人 ANGEL WINGS 理事長 藤澤 健児 氏をお招きし、学びました。
 
 今回は2月2日(土)、2月9日(土)に自愛の家にて、講座①「わが町に災害が起きたら ~近年の災害から学ぶ~」、講座②「避難所の生活を学ぶ ~段ボールベッドで避難所での生活を体験~」を開催しました。
 
 講座①では、プロジェクターを使用して、近年の災害が様々な所で起きていること、築上町も例外ではなく、いつ起こるか分からない災害に対しての意識が大切であり、心の準備や自分が必要なものを備えておく必要があることを教えていただきました。
 
 講座②では、避難所での生活を体験するということで、最初はプロジェクターを使用して災害時の避難所の現状を説明していただきました。その後、実際に役立つものとして、身近なものでつくる、災害時お役立ちグッズとして、ごみ袋ポンチョ新聞紙スリッパをつくりました。ごみ袋ポンチョは雨風をしのげ、寒さを和らげることができ、新聞紙スリッパは割れたガラスや落ちてきたものを踏んでケガをすることの防止や衛生面での役に立ちます。
 講座の最後には段ボールベッドを実際に組み立てて、寝心地も体験できました。
 
 次回の講座③は「地域で増える空き家問題について ~地域の空き家と空き家予備軍の予防と対応~」について講座を行います。
 講師に司法書士・行政書士 髙瀨事務所 司法書士 髙瀨 忠通 氏をお招きします。
 日時は2月16日(土)の10時30分からです。
 
ちくじょう子ども食堂についてのお知らせ
2019-01-28
 子どもが1人でも入ることができる食堂を毎月第2・第4金曜日にオープンしています。
 
 親子連れや地域の皆さんと一緒に食卓を囲むことを目的としています。
 
 1月は生活学校の皆さんに調理の担当をして頂きました。
 
 メニューは11日がうどんおでん風でした。
 
      25日はからあげコロッケサラダ味噌汁でした。
 
 今回の子ども食堂ではからあげ鳳翔様に多くのからあげを寄付して頂きました。子どもたちは美味しそうに食べていました。ありがとうございます。
 
 他にも食材など寄附して頂いた方、調理を手伝って頂いた方ありがとうございました。
 
 今後も皆様方のご支援、ご協力をお願い致します。
 
 昨年は、多くのご利用ありがとうございました。今年も多くのご利用をおまちしています。
 
 
 次回は2月8日、22日です。皆さまのお越しをお待ちしています。
 
平成30年度 福祉入門教室 開催のお知らせ
2019-01-23
平成30年度 福祉入門教室
暮らしに役立つ住民福祉講座 受講生を募集します。
 
『自分のため、家族のため、地域のために』
「自分や家族など万が一のとき、あなたはどうしますか?」自分のため、家族のため、地域のために出来ることを考えてみませんか?いつ起きるか分からない万が一のことを、専門の講師とともに学びましょう。
 
講座①『わが町に災害が起きたら ~近年の災害から学ぶ~ 』
    日時:平成31年 2月2日(土) 10時30分~12時
    講師:NPO法人 ANGEL WINGS 理事長 藤澤 健児 氏 
 
講座②『避難所の生活を学ぶ ~段ボールベッドで避難所での生活を体験~』
    日時:平成31年 2月9日(土) 10時30分~12時
    講師:NPO法人 ANGEL WINGS 理事長 藤澤 健児 氏
 
講座③『地域で増える空き家問題について ~地域の空き家と空き家予備軍の予防と対応~』
      日時:平成31年 2月 16日(土) 10時30分~12時
    講師:司法書士・行政書士 髙瀨事務所 司法書士 髙瀨 忠通 氏
 
 
開催場所 築上町椎田社会福祉センター「自愛の家」講義研修室
     (福岡県築上郡築上町大字椎田861番地1)
 
対 象 者    関心のある方なら誰でも受講できます(興味のある講座だけでも受講可。
     なお、講座①・②については、親子での受講もできます)
 
参 加 費  無 料
 
申 込 み    各講座前日までに、お電話にてお申込みください
 
主   催    築上町社会福祉協議会、京築地区福祉人材バンク
 
申込み・お問い合わせ 築上町社会福祉協議会  電話 0930-56-2223
 
社協だよりNo.64を発行しました
2018-12-28
 
航空自衛隊築城基地様からご寄付を頂きました
2018-12-17
 12月17日、月曜日航空自衛隊築城基地職員一同様から赤い羽根共同募金のご寄付を頂きました。頂いた募金は、社会福祉事業を推進するために大切に使わせて頂きます。
 
ちくじょう子ども食堂についてのお知らせ
2018-12-17
 子どもが1人でも入ることができる食堂を毎月第2・第4金曜日にオープンしています。
 親子連れや地域の皆さんと一緒に食卓を囲むことを目的としています。
 
 12月は男性料理教室の皆さんに調理の担当をして頂きました。
 
 メニューはカツカレーサラダゆで玉子でした。
 
 いつも食材等ご寄付頂いた方、調理を手伝って頂いた方ありがとうございました。
 今後も皆様方のご支援、ご協力をお願い致します。
 
 さて、本年の子ども食堂は12月14日で終了しました。多くのご利用ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
 
 12月28日子ども食堂はありません
 
 次回は1月11日、25日です。皆さまのお越しをお待ちしています。
<<社会福祉法人 築上町社会福祉協議会>> 〒829-0301 福岡県築上郡築上町椎田861番地の1 TEL:0930-56-2223 FAX:0930-56-2244